秋山内科医院

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病生活習慣病とは、偏った食生活や、運動不足、喫煙、飲酒、ストレスといった生活習慣が大きく関わっているとされる病気の総称です。
主なものに、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)があり、いずれも肥満とも深い関係があるとされています。
これを放置すると動脈硬化が進み、狭心症や心筋梗塞、脳血管疾患を引き起こしやすくなるため、生活習慣病の早い段階で気づき、改善していくことが重要です。
しかし生活習慣病が怖いのは、初期のうちは自覚症状が出にくいという点です。
自覚症状が出てくるのは、よほど病気が進んでからなのです。
そこで何よりも大事になってくるのは、健康診断をきちんと受けること。そして早めに治療を始めることです。
とくに「特定健康診査(特定健診)」は、生活習慣病を早期に発見する上で、非常に有効ですので、是非お受け下さい。
特定健診により、客観的な数値で自分の体を正確にとらえ、早期に治療を始めれば、病気の悪化は防げます。
治療といっても、いきなり薬を飲むとは限りません。
食生活の改善、運動の習慣を持つなど、自分の生活を良くすることも大事な治療です。

糖尿病とは

糖尿病は、血糖値が病的に高くなる病気です。
血糖値が上がるのは、食べものなどから吸収されたブドウ糖が、エネルギーを必要としている体の各部の細胞に運ばれなくなり、血液中にあふれてしまうためです。
そうなるのは、すい臓から出るインスリンというホルモンが足りなくなるためです。
またインスリンが出ていても、働きが悪くなると、糖尿病が引き起こされやすくなります。
初期のうちは自覚症状がありません。
しかし進んでくると、やたらとのどが渇く、だるい、疲れやすい、急激な体重の減少、食欲の減退といった症状が出てきます。
特定健診では、空腹時の血糖値が110mg/dL以上の方を「高血糖」として、注意が必要だとしています。

高血圧とは

高血圧症とは、血圧の高い状態が続いていることです。
血圧は常に変動しています。
冬は夏より高くなりますし、同じ人でも朝と夜では違い、朝が高い人が多いのです。
緊張しているときとリラックスしているときでも違うため、病院での血圧と、家での血圧も異なり、最近では家での血圧が大事と言われています。
高血圧症は、いつ、どこで何度測っても、正常値より高い場合をいいます。
原因は、遺伝的要素が多いのですが、偏った食生活、運動不足、ストレス、肥満などが挙げられます。
高血圧症もやはり、自覚症状がほとんどない病気です。
人によっては、頭痛、肩こり、熱くほてる感じがあることもあります。
特定健診では、収縮期血圧(上の血圧)130mmHg以上、拡張期血圧(下の血圧)85mmHg以上を、高血圧症予備軍とし、注意が必要だとしています。

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症とは、血液の中の脂質(脂肪)が多すぎる状態です。
生活習慣に起因する脂質異常症の多くは、高脂血症、すなわち高コレステロール血症です。
高脂血症は、生活習慣病の中でも最も自覚症状がない疾患です。
目の周り脂肪の塊が出てくる場合もありますが、それはかなり進行してからです。
特定健診などの血液検査で初めてわかることが多いのです。
高脂血症は肥満と関係がありますが、やせていても数値が高い方もいます。
また、悪玉のコレステロールが多い方よりも、善玉コレステロールが少ない方のほうが要注意です。
悪玉のコレステロールを下げる薬はありますが、善玉コレステロールを増やす薬はありません。
善玉コレステロールを増やすのは、有酸素運動(ウォーキング、サイクリング、水泳など)です。
特定健診では、中性脂肪が150mg/dl以上、またはHDLが40mg/dl未満の場合を脂質異常とし、注意が必要だとしています。

ページのトップへ戻る